日本語・日本文化学類とは?
What is "Nichi-Nichi"?

イベント情報Events

告知・PR

イベントのレポート

学類イベント

2022/4/7 2022年度新2年生オリエンテーション

筑波大学では、2021年度より、新たに総合選抜入試を導入しました。入学後1年間は、総合学域群において文系・理系の様々な授業を受けながら、2年次以降に進みたい学類・専門学群を決めます。

日本語・日本文化学類でも総合学域群出身の学生を迎え、新2年生のオリエンテーションを実施しました。自己紹介では、サークル活動やアルバイト、これから力を入れたいことについて話しました。新しい仲間も加わり、少し緊張した面持ちです。

2年生では、専門的な学びを深めていくとともに、活動や友人の輪も広められるといいですね。

 

 

もっと写真を見る
学類イベント

2022/4/6-7 2022年度新入生オリエンテーション

4月5日に入学式が行われ、日本語・日本文化学類では新入生18名が入学しました。ご入学おめでとうございます!
6~7日の学類オリエンテーションでは、2021年10月入学のJE(Japan-Expert)生3名と一緒に、大学での授業履修の準備を始めました。まだ未入国のクラスメイトもいますが、オンラインで画面越しに交流することができました。
これから4年間、日日学類で新入生のみなさんと一緒に学べることを、教員一同楽しみにしています。

もっと写真を見る
高校生イベント

オープンキャンパス2022春 オンライン企画を実施しました

日本語・日本文化学類では、筑波大学オ-プンキャンパス2022春のオンライン企画として、3月28日に「在学生の座談会」と「個別相談」を開催しました。
YouTube配信された座談会では、日日学類を選んだ理由や大学で学んでいること、異文化交流、サークル活動やアルバイトについて、1・2年生の在学生が教えてくれました。
本学類にご関心をお持ちの方、受験をお考えの方にとって、参考になれば幸いです。

学類イベント

2022/3/31 竹沢幸一先生 定年退職のお知らせ

2022年3月をもって竹沢幸一先生が筑波大学を定年退職されました。
3月25日には、卒業生が見守る中、感謝の気持ちを込めて記念品贈呈式を行いました。
長きにわたり日本語・日本文化学類のためにご尽力くださり、感謝申し上げます。

学類イベント

2022/3/25 修了証(cp)授与式

2022年3月25日、修了証プログラムの授与式が行われました。 2021年度秋学期は、
・「日本語学習支援者養成」修了証プログラム:5
・「日本語教師養成」修了証プログラム:1
・「日本語教育力強化プログラム(日本語CP)」:2
・「異文化コミュニケーション力強化プログラム(異文化CP)」:2
の8名10件(ダブル授与2名)の申請がありました。「日本語教師養成」は、新CPとなって初の授与で、申請者は国際総合学類の学生さんです。

ちなみに、2021年度春学期には、
・「日本語学習支援者養成」修了証プログラム:15
・「日本語教育力強化プログラム」:1
・「異文化コミュニケーション力強化プログラム」:5
の20名21件(ダブル授与1名)の申請があり、そのとき学位記授与式での授与を希望した皆さんも、勢揃いしての授与式となりました。

CPは筑波大学に在籍する全学群生を対象としています。ぜひみなさん、これまでの単位を確認して、取得を目指してみてください。

「日本語学習支援者養成」修了証プログラム
「日本語教師養成」修了証プログラム
2018年度以前の入学者向け「日本語CP」「異文化CP」

もっと写真を見る
在学生イベント

2022/3/25 瀬邉風馬さん校友会賞、綛井清香さん・竹下太崇さん茗渓会賞受賞

3月25日、令和3年度「筑波大学校友会賞」「筑波大学茗渓会賞」授与式が行われました。

瀬邉さんの受賞理由は、「令和元年度に日本語・日本文化学類クラス代表者議長、全学学類・専門学群代表者会議議長、令和2年度に芸術系サークル連合会運営委員会委員長を務め、学類及び全学にわたって学生組織間の調整等を中心となって行い、学生生活の充実のための諸活動に大きく貢献した」ことです。

綛井さんは、ボリビアでの日本語教育ボランティア活動や「地域社会と多文化共生」シンポジウムでの研究発表をはじめとして積極的な活動を行った点、竹下さんは、受験生のための筑波大学説明会において学生スタッフ代表としてリーダーシップを発揮したほか、学類の広報活動に顕著な貢献を行った点が、受賞の理由となっています。

大学時代の活動を通して得られた経験を糧に、今後のさらなるご活躍を楽しみにしています。受賞おめでとうございます!

学類イベント

2022/3/25 令和3年度学位記授与式

春のうららかな天気に恵まれた3月25日、筑波大学では令和3年度卒業式・学位記授与式が行われ、
日本語・日本文化学類では40名の卒業生を送り出すことができました。
皆さん、本当におめでとうございます。私たち教職員一同、皆さんの門出を祝うことが出来、大変嬉しく思っております。

学位記授与式に参加した卒業生の皆さんの表情は、笑顔と希望に満ち溢れていました。
4年間一緒に学び語った友達とも、ひとまずお別れです。
コロナ禍のため最後の2年間は対面の授業も少なく、やり残したことも沢山あるのではないでしょうか。
しかし、それで諦めるのではなく、皆さんを待っている新たな活躍の場でチャレンジしてください。
きっと今以上に大きな成果が得られるはずです。皆さんの頑張りに期待しております。

もっと写真を見る
学類イベント

2022/3/10-11 シンポジウム「多文化共生社会の持続可能な学びの場のデザインを目指して」開催

3月10日(木)・11日(金)、シンポジウム「多文化共生社会の持続可能な学びの場のデザインを目指して」が開催され、2日間にわたり基調講演や研究発表、パネルセッションが行われました。
対面とオンライン(YouTube配信)の併用でつながりながら、質疑応答や意見交換がなされました。
学群生・大学院生も交えた教育実践のプロジェクトや、教育ソリューション開発のための産官学連携のあり方について、多方面から学べる機会となりました。

学類イベント

2022/3/1 日日学類2年生主催「就職活動座談会」

進路選択や就職活動に不安のある学生も多い中、先輩方にお話をうかがってみようということで、
日日学類2年生主催の「就職活動座談会」が開催されました。
日日学類の卒業生の方と4年生2名にご登壇頂き、
日本語教師など卒業後のご経験や就職活動の体験談を共有して頂きました。

具体的な就職活動の流れや、「日日学類の強み」を知ることができ、
先輩方と直接交流・相談することでよい刺激となったようです。
先輩方とのつながりを、ぜひ今後の就職活動にも生かしていけるとよいです。

学類イベント

2022/2/2 日日学類2年生「成人を祝う会・卒業論文個別相談会」

卒業論文への第一歩となる「総合演習導入」の授業が対面で実施されるにあたり、日日学類2年生を対象とした「成人を祝う会・卒業論文個別相談会」を開催しました。
感染対策を講じたうえで、卒論の相談を中心に、2年生同士や教職員との交流を行いました。

2年生は2020年4月の入学以来、入学式の中止や授業のオンライン化が続き、同学年や教職員と交流する機会が失われていました。
その中でも工夫しながら大学生活を過ごし、学習を進めてきたと思います。
卒論に向けての取り組みからは、2年間の成長と変化が感じられる1日となりました。

先生方・職員のみなさまからの温かいお言葉とアドバイスをいただき、2年生にとっても励みになったのではないかと思います。
4年間の折り返し地点にあたり、ぜひ今後の大学生活や卒業研究へとつなげていってください。

もっと写真を見る

ページ上部へ