日本語・日本文化学類とは?
What is "Nichi-Nichi"?

イベント情報Events

告知・PR

イベントのレポート

留学生イベント

2018/9/28 Japan-Expert(学士)プログラム入学式

9月28日(金)にJapan-Expert(学士)プログラムの第3期生の入学式があり、日本語・日本文化学類に所属する日本語教師養成コースには2名の学生(中国1名、モンゴル1名)が入学しました。今学期は、集中的な日本語学習が中心となり、来年4月からは、日本語・日本文化学類の学生と一緒に本格的に日日の授業を受ける予定です。
JE生の皆さん、ご入学おめでとうございます。筑波大学での4年間でたくさん友人をつくってください。目標が達成できることを願っております。

※Japan-Expert(学士)プログラムとは、日本に興味・関心を有する留学生を対象に、高度な日本語能力と日本の文化・社会の理解および日本語教育、芸術、ケアサイエンス、農業の4分野のいずれかの専門性を身に付けた人材育成を目的とするものです。一昨年から始まり、今年は3期目になります。

もっと写真を見る
留学生イベント

2018/9/27 短期留学生オリエンテーション・日研生オリエンテーション

この日、「短期留学生オリエンテーション」が12:00から、「日研生オリエンテーション」が14:00から開催され、来日したばかりの留学生は、臨席したチューターとともに、プログラムの説明を聞いたり、履修計画をたてたりして、新学期開始に備えていました。短期留学生14名の出身は、オーストラリア、韓国、台湾、中国、マレーシア。日研生4名は、韓国、スロベニア、ブラジル、ベトナムです。
みなさん、実り多き留学生生活が送れるよう、人的ネットワークを広げて、積極的に色々な物事にチャレンジしていってください!

そしてチューター活動に興味のある日日生のみなさん! 来年度春学期にむけて、こちらに登録しておいてください。

もっと写真を見る
授業・実習

2018/9/19-21「日本の伝統文化」見学実習

「日本の伝統文化」の課外活動として、南都七大寺のうち、法隆寺、東大寺、興福寺、元興寺を見学しました。
授業で読んだ「七大寺巡礼私記」に記述された平安時代末の様子が現在においてどのように変容しているのか、文化の伝流の実相を体感した3日間でした。
奈良国立博物館では吉澤悟先生のお話で、展示されている仏像がより身近に感じられました。

もっと写真を見る
授業・実習

2018/9/10-17 日本語研究・日本文化研究フィールド実習

瀬戸内島嶼部(広島県呉市)でのフィールド実習、今年で4年目となりました。
大崎下島、豊島、上蒲刈島、下蒲刈島の4島では、7月の豪雨で被災しながらも我々をあたたかく迎え入れてくださり、27名の学生が島を訪問しました。
1週間の聞き取り調査で、各集落のことばや生活、慣習や祭礼の多様性を学ぶことができました。特に今年は小野浦地区の祭礼に参加させていただいたり、沖友地区、宮盛地区の祭礼・神楽の様子を見学させていただいたりと、地域の方々の大きなご協力のもと、よりいっそう実りある実習とすることができました。
地域の皆さま、本当にありがとうございました。

もっと写真を見る
授業・実習

2018/8/19-22「生活文化の地理」見学実習

小口千明先生の授業科目「生活文化の地理」の受講生のうち約30人が、4日間の地域巡検に参加しました。三重県伊勢市や奈良県天理市、吉野郡天川村などを訪れ、宗教都市や商店街の変容について理解を深めました。

もっと写真を見る
授業・実習

2018/7/5 日本文化研究実習

実習の一環として、石塚修先生、中村宗典先生のご指導のもと、真壁で開かれたお茶会(一黙会)に参加させていただきました。緊張のなかにも、夏越から七夕へのあわいを、さまざまな演出に実感することができた貴重な機会でした。

留学生イベント

2018/9/7 日本語・日本文化研修留学生修了式・祝賀会

本年も、平成29年度入学の日研生12名が無事修了式を迎えました。1年の成果をまとめた修了論文集『異文化との出会い』は今回で第28号となります。祝賀会では、1年間支えあってきた日研生の仲間たち、チューター、担任、指導教員や、大学内外の様々な人たちとの交流について、笑いあり涙ありの思い出話が語られ、大いに盛り上がりました。

日研生のみなさん、帰国されてからも、授業や研究論文作成、様々な異文化体験により培われた貴重な経験を生かして、ぜひご活躍ください。そして、ぜひまた日本にいらしてください!

もっと写真を見る
高校生イベント

2018/8/11 受験生のための筑波大学説明会

今年の説明会は、午前・午後の二部制で行われ、猛暑の中、全国から合計400名近くの高校生のみなさまにご参加いただけました。教員による学類案内や入試案内、在学生による受験体験談や大学生活に関する発表、模擬講義、そしてキャンパスツアーや座談会が行われ、午前の部の座談会は昼食持参のランチミーティングとなりました。高校生にとっては生の大学生の声を聴くチャンスで、多くの交流を楽しんでいただけたのではないかと思います。ご参加くださったみなさま、ありがとうございました! 次回説明会は、来年の3月に、東京で行われる予定です。

もっと写真を見る
学類イベント

2018/7/18「日本語・日本文化修了証プログラム」修了証授与式

本年度に入って初めての「日本語・日本文化修了証プログラム(通称:CP)」の授与式が、7月18日、学類会議開催に先立っておこなわれました。
スロベニア実習にも参加してくれた修了生は、今回異文化CPを取得しました。このCP取得をバネにさらに飛躍してください。

日本語・日本文化修了証プログラム(CP)

もっと写真を見る
学類イベント

2018/7/17 キャリア支援講演会「⼤学で学ぶ」から「⼤学で教える」へ

7月17日(火)4限の1年生のフレッシュマンセミナーの時間を利用して、キャリア支援講演会が行われました。「「⼤学で学ぶ」から「⼤学で教える」へ-⽇⽇で学んだことで広がった世界―」という題目で、一橋大学国際教育センター准教授の栁田直美氏に、日日在学時代の思い出から将来設計までを語っていただきました。


ページ上部へ