イベント情報Events
告知・PR
イベントのレポート
- 学類イベント
2019/2/21「新大久保にフィールドワークに行こう」
ネパール人やベトナム人の急増により多国籍化する街、新宿区大久保。この日は、韓国外国語大学校学生や日日生を中心に、約30名の学生がフィールドワークに参加しました。7班に分かれ、前日までに考えたテーマを基に、新大久保商店街、新宿区役所、多文化共生プラザ、大久保図書館、日本語学校等々で色々なお話を伺いました。シンポジウムで得た知見をふまえ、生のデータを自分で収集・分析し、まとめる作業を通じて、各自、様々な学びがあったようです。調査終了後は、打ち上げで親睦を深めました。調査にご協力くださったみなさま、ありがとうございました。メンターの院生の皆様、おつかれさまでした!






- 学類イベント
2019/2/19-20 シンポジウム「地域社会と多文化共生」
アジアの各地の急速な多国籍化を受け課題解決の知見を共有すべく、本シンポジウムが開催され、初日の19日は66名、20日は57名の来場者がありました。19日は、韓国外国語大学校金京姫先生の基調講演「韓国における多文化社会の葛藤解決と実践」の後、日韓の外国籍児童生徒教育問題、帰国生の異文化理解、外国人労働者支援、入管法改正等に関する研究発表が行われ、学内外の参加者から活発な質疑が行われました。20日は「ミャンマー国初等教育改革プロジェクト」、無資格在留外国人、生野コリアタウン祭り、ネパール人留学生に関する発表が終わった後、翌21日の「新大久保フィールドワーク」テーマ発表会も行われました。






- 授業・実習
2019/1/30 2018年度卒業論文口頭試問
1月30日に、日日学類4年生の卒業論文口頭試問が行われました。日本語分野20名、文化分野21名、計41名の発表と質疑応答がありました。筑波大学で4年間学んだ集大成が卒業論文です。4年生の皆さん、卒業論文の構想や調査、執筆を通して、どのようなことを学びましたか。この経験をこれからの生活でぜひ役立ててください。3年生の皆さん、1年後に向けて、しっかり構想を練ってください。2年生の皆さん、2分野レポートの執筆を通して、何を研究したいか考え始めてください。






- 在学生イベント
2019/1/16 秋学期クラス連絡会
1月16日に今年度2回目となるクラス連絡会が開催されました。来年度の日日学類の新しいカリキュラム、履修に関するアンケートの結果報告等があり、学類教員との意見交換が行われました。学類からのお知らせはWeb掲示板で行いますので、定期的に確認するようにしてください。






- 学類イベント
2019/1/16「日本語・日本文化修了証プログラム」修了証授与式
1月16日の日日教員会議時に「日本語・日本文化修了証プログラム(通称:CP)」の授与式が行われました。
2019年度4月からは、新カリキュラムへの移行に伴い、修了証プログラムも新しく生まれ変わります(現行の修了証プログラムもしばらくは受付を継続します)。詳細は追って日日ウェブサイトでお知らせしますので、ご期待ください!



- 在学生イベント
2018/12/12 2018年度秋学期第1回ランチミーティング
2018年12月12日(水)学生控え室で、秋学期1回目となるランチミーティングが行われました。今回は事前に実施日時の変更があったためか、参加者が少なめとなりましたが、次回はぜひ!みなさまこぞってご参加ください。






- 留学生イベント
2018/11/24 日本語・日本文化研修留学生見学研修
日本語・日本文化研修留学生4名と日本人チューター学生4名、TA1名、教員2名の総勢11名で、学外研修を行いました。
午前8時半に筑波大学を出発し、午前中は成田山新勝寺の見学、門前町の散策。午後は国立歴史民俗博物館での展示見学。筑波大学帰宅は午後6時40分。往路ではバスの中で、TA豊田さんに車窓から見える風景と地域の暮らしの関係に関するレクチャーを受けました。直に日本の文化、風土に触れることで、いつも以上に深い学びができたと思います。門前町では、それぞれが「お昼」という形で、おいしく地域の食文化に触れました。充実した1日になりました。






- 授業・実習
2018/11/11 「外国人児童生徒教育論」特別講演
文部科学省委託事業「外国人児童生徒教育を担う教員の養成・研修モデルプログラム開発事業」の一環で実施された「外国人児童生徒教育論」で、ゲストスピーカーの吾妻小学校の佐藤賢信教頭先生や、つくば市内で年少者教育に携わる先生方のお話を伺いました。当日は授業履修者のほか、大学院生や学内外の教員など数多くの参加がありました。
教科教育、異文化理解、宗教上の問題、児童の発達等、朝から夜まで様々な問題に対処する現場の出来事をわかりやすくお話しいただき、授業後のアンケートでは「現状を知り、今後について深く考える良い機会となる貴重な体験だった」との感想が数多く寄せられました。



- 学類イベント
2018/11/3 平成30年度ホームカミングデー
筑波大学学園祭「雙峰祭」にあわせてホームカミングデーが行われ、今年は平成6年度入学生が招待されました。日本語・日本文化学類では10期生を中心に、退職された先生方もご一緒に懇親会を開きました。ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。





