イベント当日レポートreport
- 留学生イベント
2016/11/26-27 日本語・日本文化研修留学生 研修旅行
日研生6名と日本人チューター学生6名が、1泊2日の研修旅行に参加しました。1日目の国立歴史民俗博物館では、修了論文のテーマに役立った学生も多かったようです。夕方には、紅葉きれいな成田山新勝寺を散策し、2日目は、房総のむらで日本の民芸作成や茶道体験、そして、佐原の町並みを見て回りました。






- 留学生イベント
2016/11/16 留学生パーティ
日本語・日本文化学類有志による留学生パーティが今年も行われました。日研生やJapan-Expertプログラムの留学生を中心に、他学類からも参加がありました。ふくわらいや剣玉を使ったゲームをしたり、学類生が豚汁をふるまったりと、みんなで楽しいひとときを過ごしました。






- 学類イベント
2016/11/16 「日本語・日本文化修了証プログラム」修了証授与式
11月16日、日本語教育力強化プログラム・異文化コミュニケーション力強化プログラム修了証授与式が行われました。最近の傾向として、2つの修了証取得に挑戦する日日生が増えてきました。海外実習等に参加した経験のある人は、是非挑戦してみてください。






- 学類イベント
2016/11/6 平成28年度ホームカミングデー
大学学園祭「雙峰祭」にあわせてホームカミングデーが行われ、今年は平成4年度入学生が招待されました。日本語・日本文化学類では8期生を中心に、退職された先生方もご一緒に懇親会を開きました。ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。






- 学類イベント
2016/10/26 日・日学類大学院進学説明会実施報告
10月26日(水)15時30分から、日・日学類の大学院説明会を行いました。
当日は、学類3、4年生だけでなく、1年生、2年生も参加して、現役の大学院生の先輩から、大学院での研究、生活について、様々な方面から具体的な話を聞くことができ、充実した説明会になりました。中には、早速、大学院のゼミ見学をお願いできた人もありました。



- 在学生イベント
2016/10/26 2016年度秋学期第1回ランチミーティング
10月26日のお昼休みに、秋学期最初のランチミーティングが行われました。Japan-Expertプログラムに入学された3人の方も参加され、たいへん賑やかなミーティングとなりました。ランチミーティングは今学期、12月と1月にも行われる予定です。ぜひまたご参加ください。






- 留学生イベント
2016/9/30 Japan-Expert(学士)プログラム入学式
9月30日(金)にJapan-Expert(学士)プログラムの入学式があり、日本語・日本文化学類に所属する日本語教師養成コースには3名の学生が入学しました。今学期は、集中的に日本語を勉強し、来年4月からは、日本語・日本文化学類の学生と一緒に授業を受ける予定です。
JE生の皆さん、ご入学おめでとうございます。筑波大学でたくさん友人をつくってください。目標が達成できることを願っております。※Japan-Expert(学士)プログラムとは、日本に興味・関心を有する留学生を対象に、高度な日本語能力と日本の文化・社会の理解および日本語教育、芸術、ケアサイエンス、農業の4分野のいずれかの専門性を身に付けた人材育成を目的とするものです。





- 授業・実習
2016/10/5 卒業論文中間発表会
日本語分野・文化分野それぞれのテーマに分かれて、研究の経過報告と質疑が行われました。一人10分という短い発表時間でしたが、それぞれに面白いテーマ設定、よく練られた研究手法で、成果に向けて試行錯誤している様子が伝わりました。12月の提出まで頑張ってください。






- 留学生イベント
2016/9/29 日本語・日本文化研修留学生(日研生)来日オリエンテーション
本年度は、ウクライナ、ウズベキスタン、タイ、ベトナムから各1名、スロベニアから2名の計6名の学生をお迎えしました。1年間の留学です。授業の取り方や、サークル活動などの質問が活発になされ、学類チューターの皆さんも積極的に対応してくれました。



- 授業・実習
2016/9/5-10 日本語研究・日本文化研究 フィールド実習
今年は広島県呉市蒲刈町でフィールド実習を行い、23名の学生が参加しました。多島美を誇る瀬戸内「とびしま海道」の一つ上蒲刈島は、高い尾根で隔てられた4つの集落からなり、海域を主とする交流を持ちつつも、独自の文化・言語生活を営んできました。
約1週間、地域の方からお話を伺うことで、かつての交通の在り方や、それに伴う生活や産業、言葉の変化、また近年の行事の保存や観光への取り組みなどを学ばせていただきました。隣の下蒲刈島(呉市下蒲刈町)にも訪問し、蒲刈町との関係を踏まえながら、商店街の様子やミカン栽培についてお話を伺うことができました。蒲刈町・下蒲刈町のみなさま、ありがとうございました!





